ノーカット実況中継!着付師の普段の着付け
加藤咲季です。
先ほど、新しいYouTube動画をアップしました!
「ノーカット実況中継!着付師の普段の着付け」
以前にもこのシリーズをやったんですが好評だったのでまたやりました!
今度は訪問着とかもうちょっと幅を広げてみようかな?
何かリクエストがあったらコメントに書き込んでおいてください!
YouTubeはあまり返信してないのですがちゃんと届いてはいます!
さて、そろそろあれですね。
入卒式の時期ですね。
入卒式に着物を着たいというお母さんはもう習い始めていなきゃやばい時期です。
うちのメルマガ読者さんだとその時期は着付師として「着せに行きます!」って人も多そうです。
着物シーズン到来ですね!
少しだけ入卒式の知識をお伝えしますと、着る物は基本的に訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋あたりになります。
昔は「母親が目立たないように」とのことで訪問着は避けられていましたが、ここ何年も訪問着を着るお母様をよく見かけますね。
着物雑誌でも、入卒式の訪問着特集とかやってるので全然OKだと思います。
ただ、格が合ってればなんでも良いというわけでもなく、やはりあまり派手すぎるものは好まれないですね。
色で言えば淡い色がおすすめです。
ピンク、水色、クリーム系などが多いですね。
これを着たら優しいお母さん感が出ますよね。
黒とか、箔がたくさんついてるとか、ギラギラした感じのものは”夜の蝶”って感じで不評です。
とはいえ、「お母さんらしく」みたいな立場によって個性をなくすような風潮が近年問題視されているので今後はもうちょっとこの辺も緩くなっていくのかな〜
なんて思っています。
(まぁ着物の世界はそういうの遅いと思うんですけど)
私としては、TPOは大事にしたいです。
普段はバリバリ個性を出して楽しめば良いけどフォーマルのときには周りに気を遣った装いをするのも大事だと思うんですよね。
それは思いやりを持つ日本人の良い部分でもありますから。