「熨斗目模様」と「熨斗目」の違い、わかりますか?

加藤咲季です。

 

今日は、「模様」について新しい発見というか、

知らなかったことを見つけたので

皆さんにもシェアしたいと思います。

 

今日、美しいキモノの2021年秋号をパラパラと読んでて、

28ページに吉田羊さんの美しい写真が載ってたんですね。

(持っている方は見てみてください。)

 

そのページで着ている着物は

「熨斗目(のしめ)の織り絵羽」と書いてありました。

こちらの公式インスタの動画にも出てきます↓

https://www.instagram.com/p/CTDpTBcB-yl/?utm_medium=copy_link

 

そこで私、「ん?」と思ったんです。

私の中で、”熨斗目”といえば、

振袖とかでよく使われる

あの模様だったので。

 

そう、あの、

貝のアワビを熨して乾燥させた熨斗を束ねた模様です。

 

でも、吉田羊さんが着ている着物は

明らかに違う…。

 

ということで調べてみました。

 

結論から言うと、

アワビの方の豪華な柄は

「熨斗目模様」で

吉田羊さんが着ているのは

「熨斗目」なんだそうです。

 

「熨斗目模様」は模様で、

「熨斗目」は着物の柄置き様式の1つ。

 

ざっくり言うと

着物の形にした時に

肩と胸元、裾に大きな横段が来る形です。

 

kimono. marutoyaさんのインスタに

わかりやすいのが載ってましたので

引用させていただきます↓

https://www.instagram.com/p/CFOCJjXgS8K/?utm_medium=copy_link

 

元は、武士が着ていた小袖の柄で、

室町時代に始まったと言われています。

 

能や狂言の世界では

男性の柄として扱われるようですが、

現在では女性の着物にも用いられます。

 

そういえば、こういった柄ゆきの着物って見かけるけど、

それが何ていう名前かなんて考えなかったですね。

 

や〜、勉強不足でお恥ずかしいですが、

知れてよかったです。

 

熨斗目模様と熨斗目。

 

似たような名前だけど

全くの別物なんですね。

 

 

追伸:

私は結構いろんなことを素直に受け入れてしまうタイプで

あまり疑問に思わないんですよ。

 

だから、勉強はできるけど

あんまり身にならないです。

すぐ忘れますしね。

 

でも今回は、

「ん?」と疑問に思ったことで知識が広がりました。

 

疑問に思って、調べて、

ここでアウトプットまでしたので、

多分忘れないと思います。(たぶん。。)

 

疑問に思うって、大事ですよね。

今後はもっと色々思考しながら生きていきます。

今気づけてよかった。